ドット柄のキャンドルの作り方を紹介します。
必要なもの
注意!ワックス用に使用した器材は食品用など他の用途には使用しないでください。
パラフィンワックス | ![]() | ピラー用:160g シート用:120g程度* ドット柄用:100g程度* *使用するバットによって異なります。ワックスをバットに注いだとき、ドット柄用は0.3mm程度、シート用は0.5mm程度の厚さになる量を計算してください。 |
マイクロワックス | ![]() | シート用:30g |
トイレットペーパーの芯 | ![]() | 1つ 今回使用したのは、高さ10cm、直径4cmほどのものです。 |
バット | ![]() | 今回は、15cm×18cmほどのものを使用します。 |
クッキー型 | ![]() | 丸形のものを使用します。 |
方眼紙 | ![]() | トイレットペーパーの芯の円周×高さの大きさに切ってください。 |
芯 | ![]() | 長さ15cmくらいのを1本 タコ糸でもOK |
ねんど | ![]() | 型からろうが漏れないようにするのに使います。 |
ホーロー鍋 | ![]() | パラフィンワックスを溶かすのに使います。2個あると便利です。 湯せんの場合は普通の鍋でもok。 |
染料 | ![]() | ワックスに色付けするのに使います。クレヨンだと溶けきらない可能性があります。なるべく染料を使用してください。 |
割りばし | ![]() | 1本 |
温度計 | ![]() | ワックスの温度を測るのに使います。 |
計り | ![]() | ワックスの量を計るのに使います。 |
ピラーキャンドルを作る
トイレットペーパーの芯で、ピラーキャンドルを作ります。
芯をバットなどの上に置き、周りをねんどで固定します。バットがなければ、クッキングシートの上でもいいと思います。今回はろうが漏れたときのことを考えてバットを使用しています。
ピラー用のパラフィンワックス160gを溶かします。
溶かしたワックスで芯をコーティングします。(コーティングについてはこちらを参照)
割りばしで芯をはさみ、トイレットペーパーの芯の中心にくるように上に置きます。
溶かしたワックスを、85度くらいで注ぎます。ワックスは少し残ると思います。残ったワックスは後程リモールドに使います。
固まるまで待っている間に、ドット柄を作ります。
ドット柄を作る
ドット柄になる部分を作ります。まずは好きな色の染料を3色ほど用意し、細かく砕いておきます。
ドット柄用のパラフィンワックス100gを溶かします。溶けたら120度でバットに注ぎます。
注いだら、すぐに染料をまんべんなく入れていきます。お好みですが、必要ならお箸などでかき混ぜて、色を混ぜてください。
ようかんくらいの固さになってきたら、型で抜きます。
くり抜いた後がこんな感じ。表面より、裏面(バット側)の方が柄がきれいに出ているので、次の工程では、そちらを下にして使用します。
ピラーキャンドルをリモールドする
最初に作ったピラーキャンドルが固まっているか確認します。固まると、上側がへこむので、ピラーキャンドルを作ったときに余ったワックスを注いでリモールドします。リモールドのワックスは色を付けてみました。注ぐ温度は90度です。
固まるのを待ってからトイレットペーパーから取り出します。
ドット柄のシートを作る
ドット柄をバットに配置します。
シート用ワックスを溶かし、90度でバットに静かに注ぎます。
これもようかんくらいの固さになるまで待ちましょう。
トイレットペーパーの芯の円周×高さの大きさに切った方眼紙をシートの上にあてながら、カッターなどで切り抜きます。
切り抜くとこんな感じになります。
シートを巻き付ける
作成したシートが柔らかいうちに、ピラーキャンドルに巻き付けます。ピラーキャンドルからはみ出るようなら、カッターなどで切り落とします。
うしろはこんな感じ。
形を整えれば完成です!
コメント
はじめまして。手作りキャンドルの検索で、お邪魔させて頂きました。五十嵐と申します。
素敵なキャンドルのお写真の数々に加え、レシピまで公開されて、脱帽です。
私自身、去年の秋に、初めて手作りキャンドルに挑戦し、大小問わず50個程
作成しましたが、半分以上は、失敗作でした。キャンドルは、単なる思いつきで「溶かせば、固まる」くらいの認識で、作成をスタートしました。どれ一つと同じキャンドルにならない面白さ、難しさの過程で、楽しさも発見し、次は、どんなキャンドルを作ろうかと考えていたところです。
ご紹介されている記事で、川越にある「和ろうそく」は、既に、チェック済みで、いつか訪れてみたいと思って折りました。紙コップの大小で作成するボタニカルキャンドルは、昨年、いくつかのパターンでトライしたものの、見合った容器を見つけることが出来なかったり、使用した容器が溶けてしまったり、ドライフラワーがなくて、ポプリを使ったせいで、火がポプリに引火してしまったりで、やはり、容器をどうにかしないといけない!と思っていた矢先に、紙コップの大小を使用するアイデアの拝見して、なるほど!と、目から鱗が落ちた思いです。
チャンクを入れる順番も合ったのですね。。なるほど!!の連続です。次は、液を先に入れて、その後に、チャンクを入れて作成したいと思います。
ユーチューブでのキャンドルレッスンなどもあるのですね。これは、全く知りませんでした。
日本のキャンドル教室に比べて、かなりの格安ですね。
余談ですが、私自身、国外に住んで折りますので、日本にある気の利いた素材や材料が、簡単に手に入らないこともあって、身の回りにある物で、どうにかキャンドル作成が出来ないものだろうか、と、全ての工程を実験的に進め、様子を見ながら、の手順で作成しました。
やはり、決め手は、温度、色付け、芯の太さにつきるような気がします。
4月の末に、3週間ほど、里帰りの予定なのですが、キャンドルの型だけは、購入しようと考えて折りました。記事にも掲載されていらっしゃいましたが、横浜のベッキーキャンドルでの注文を検討して折りました。平行して、キャンドル教室での体験クラスの参加も検討しているところです。
すみません。長文になってしまいましたが、色々と工夫されている素敵なリンクを偶然に発見させて頂き、とても嬉しく思います。今後の新しい投稿も楽しみにして折ります。
五十嵐 夕子
五十嵐さま
とても丁寧なコメントをありがとうございます。
思考錯誤されながら独学でキャンドルを学んでいらっしゃるなんて感動です。
少しでもお役に立てておりましたら大変光栄です。
私も最初は失敗続きでした・・・今も失敗ばかりですが^^;
それでも、五十嵐さまのように、難しさのなかに楽しさを見つけ、毎日キャンドルのことを考えております。
川越の和ろうそく、ぜひ行ってらしてください!洋ろうそくとは違った魅力が盛りだくさんです。
そうですね、温度、色、芯、すべて大事な要素ですよね・・・そこが難しくて楽しいところですね。
キャンドル教室もいいですね。キャンドル好きばかりが集まる場所ですし、色んな刺激を受けることができそうですね。
私も余裕ができたら、また本格的に教室に通いたいと考えております。
機会がございましたら、五十嵐さまの作ったキャンドルも拝見させてください。
それでは、今後もより一層楽しいキャンドルライフをお過ごしくださいませ!
早速のお返事を有難う御座います!キャンドルの写真が何枚かあります。もしも、宜しければ、お送りできるのですが、メールアドレスを教えて頂くことも可能でしょうか?五十嵐
ぜひ拝見させてください!
先程五十嵐さま宛にメールを送らせていただきました。
ご確認いただければ幸いです^_^