今回は身近にあるものを型に使い、六角柱のモザイクキャンドルを作ってみたいと思います。
必要なもの
注意!ワックス用に使用した器材は食品用など他の用途には使用しないでください。
パラフィンワックス | ![]() |
チャンク用:200g 流し込み用:200g |
箱 | ![]() |
コアラのマーチの空き箱を使用します。 |
芯 | ![]() |
長さ15cmくらいのを1本
タコ糸でもOK |
粘土 | ![]() |
芯を固定したり、ワックス漏れを防ぐのに使用します。 |
ホーロー鍋 | ![]() |
パラフィンワックスを溶かすのに使います。1個か2個。
湯せんの場合は普通の鍋でもok。 |
染料 | ![]() |
ワックスに色付けするのに使います。 |
クッキングシート | ![]() |
ワックスを流し込む箱を作ります。 |
紙コップ | ![]() |
ワックスを小分けして色付けするのに使います。
4つ |
方眼紙 | ![]() |
15cm×10cmに切ったもの 1枚 |
ガムテープ | 型を補強するのに使用します。 | |
竹串 | ![]() |
芯を通す穴を開けるのに使います。 |
割りばし | ![]() |
2本くらい |
温度計 | ![]() |
ワックスの温度を測るのに使います。 |
バット(あれば) | ![]() |
1つ
型をバットの上に置き、ワックスを注げば、万が一漏れたときに机が汚れません。なければクッキングシートを敷いても良いです。 |
計り | ![]() |
ワックスの量を計るのに使います。 |
チャンクを作る
方眼紙をクッキングシートの上に置き、クッキングシートに折り目をつけ、箱を4つ作ります。
箱の作り方についてはこちらも参照ください。
チャンク用ワックス200gを溶かします。
溶けたら、90℃くらいで紙コップに50gだけ入れます。
ワックスが熱いうちに染料を入れ、色を付けます。温度が下がると染料が溶けなくなってくるので、なるべく手早くやりましょう。
色が付いたらクッキングシートで作った箱に注ぎます。
残りのワックスも50gずつ紙コップに移して色付けし、クッキングシートに流し込みます。4色分作ります。
ようかんくらいの硬さになったら、カッターなどで切り、細かい四角(チャンク)を作ります。
完全に固まるまで待ち、シートから取り外します。
型の準備
箱の上部の蓋部分をはさみで切り取ります。
底に穴を開けます。
流し込み用ワックス200gを溶かし、溶けたワックスの中に芯を浸して取り出し、ティッシュで扱いてコーティングします。
コーティングした芯を底に開けた穴に通します。
粘土で固定し、上からガムテープを張り付けます。
ガムテープを何重にも貼り、ワックスが漏れないようにします。念のため側面にもガムテープを貼りましょう。
チャンクを詰める
型を計りの上に乗せ、作ったチャンクの1色目から順に、45gずつ測って入れます。
一番底に入れた色が最終的に一番上の色になります。
クッキングシートか、バットの上に置き、底の周りを粘土で固定します。(ワックス漏れ防止)
ワックスを注ぐ
流し込み用のパラフィンワックス200gを溶かします。
95℃で一気に注ぎます。
割りばしで芯を固定します。
完全に固まったら、型を取り外し、底の余分な芯を切り取ります。
これで完成です!