紙コップで簡単に作れる、スイカキャンドルを紹介します。
必要なもの
パラフィンワックス | ![]() |
210g |
マイクロワックス | ![]() |
20g |
ホーロー鍋 | ![]() |
パラフィンを溶かすのに使います。パラフィンを溶かす用と、マイクロワックスを溶かす用で2つあると便利です。
湯せんで溶かす場合は、通常の鍋でもOKです。 |
紙コップ |
![]() |
紙コップを型として使います。 |
染料 | ![]() |
黄色、青色、黒色、白色の4色を使います。クレヨンでも代用可能です。 |
芯 | ![]() |
10cmくらい |
クッキングシート | ![]() |
方眼紙の大きさより一回り大きいサイズが必要です。 |
粘土 | ![]() |
芯を紙コップにセットするときに使います。 |
竹串 | ![]() |
細い穴を開けれるものであれば何でもいいです。 |
温度計 | ![]() |
ワックスの温度を測るのに使います。 |
カッター |
マイクロワックスで種を作る
マイクロワックス20gを溶かし、黒色に色付けします。
マイクロワックスが全て溶けたら、100℃から110℃くらいでクッキングシートの上に流し込みます。
ワックスが固まったら、カッターや竹串などで、種の形に切り抜きます。
芯のセット
パラフィンワックスを溶かします。溶かしたワックスで芯をコーティングし、紙コップにセットします。
芯のコーティングおよび紙コップへのセットはこちらを参照してください。
種を紙コップに張り付ける
最初に作った種を紙コップの内側に貼り付けます。
貼り付けずらい場合は、ドライヤーなどで温めて、柔らかくしてから貼り付けます。
パラフィンワックスを注ぐ
パラフィンワックスを140g溶かし、赤色に着色します。
75℃から80℃くらいで紙コップの8分目くらいまで注ぎます。
赤色のワックスが固まったら、ワックス20gを溶かして白色に着色し、75℃くらいで注ぎます。
白色のワックスが固まったら、ワックス50gを溶かして緑色に着色し、75℃くらいで注ぎます。
芯を割りばしで固定します。
完全に固まったら、紙コップを取り除けば完成です!
三角形の型で作るのも雰囲気が出ていいかもしれません。